2013年10月7、8日
涸沢へ紅葉を見に出かけた。涸沢の紅葉は俗に言う別天地
前評判の通りの紅葉に気分も上々、楽しい山行となりました。
1日目 10月7日(月)
出発
平湯からのバスの始発は6時20分と聞いていた。
平湯まで福井からだと3時間はかかる。朝6時のバスに間に合うには2時半くらいにはこっちを出たいところ
と思っていたが、日曜の18時半頃スタッフから「店長、もう大丈夫だから行っていいですよー」との温かいお言葉
当然、お言葉に甘えて先にあがらせてもらった^^;
おかげで9時前くらいには丸岡ICを出発。
平湯にある、あかんだな駐車場へは0時頃には着いてた
駐車場のゲートは閉まっていて、ゲート前には既に3台停まっていた。
そこに店長も車を停めて、持ってきたビールを1本ぐいっと飲めばすぐに夢の中・・・
気付けばゲートは開き、店長の車は邪魔な感じ^^;
慌てて駐車場の中へと移動した。
始発に間に合うように準備をし、長蛇の列に並ぶ
店長は1便に乗れたがバスは増便していてすぐに次のバスで残りのお客さんも乗れたっぽい
朝7時前の上高地
観光のお客様の姿はほとんどなく、みんなトレッキングの模様
ここで水を水筒に満タンと積んでいざ涸沢へ向けて出発
朝の上高地。朝日もあたって気分も最高
足早に先へと進む
上高地のバスターミナルから1時間半。最初の休憩を徳沢でとる。
気付けば朝から何も食べてないや・・・
前の日の夜に買っておいたメロンパンを食べる
徳沢のキャンプ場
ここ上高地はいろんな楽しみ方があるみたいだ
徳沢の次は横尾
横尾にはすでに2時間40分ほど経過していた時だった
この頃から膝の調子が悪くなる。。。まだ登ってないんだけどね^^;
いよいよこの橋を渡れば登山開始
後は目的地の涸沢を目指すだけである
本谷橋
ここ本谷橋で昼食にする上高地からちょうど4時間だった
それにしても膝が痛い。。。
涸沢到着!
上高地から6時間10分最後は膝の激痛と戦いながら、最後の登りを気力で登り
涸沢ヒュッテに到着した
涸沢テン場
急いでテン場を確保しに行く。
なんせ大混雑の予報、もし、張れなかったら。。。
まあ実際に張れないなんて事はないみたいですけど、少しでも良い場所と思うと少しでも早く張った方が良さそう
ちなみに、テン場は1人700円(ちょっと高くね?)
さらに、下にひくベニヤ板も500円で借りられますが、早く行って良い場所を確保したので必要ありませんでした^^v
テントを設営後、膝が痛いのにのんびり散策
涸沢小屋の方へも足を伸ばしてみる
夕方4時くらいにお腹がすいて早い夕食
ヒュッテでビールを買い1人宴会w
いつもの事ですが6時には就寝
長い1日目が終わりました・・・
2日目 10月8日(火)
夜中の涸沢
夜中の涸沢は騒がしい^^;
まあ何百人もの人がいれば当然といっちゃー当然ですが
寝ててもテントを照らすライトで目が覚める
2時に目が覚めトイレをした後、1時間ほど星を撮影
三脚を忘れてしまうという失態をしでかし、転がる石の上にカメラを置いて四苦八苦しながらの撮影
それでも何枚かいい写真が撮れたヽ(´ー`)ノ
が。。。その後に間違えて消してしまう。・゚・(ノ∀`)・゚・。
何やってんだよ~~~~
星の撮影に満足した店長はまた寝るw
涸沢の夜明け
気付けば周りが騒がしい。。。そう夜明けである
のんびりものの店長
のそのそとテントを出て朝日が当たる北穂を見ながら朝食を食べる
なんとも贅沢な朝食だ
なんて、のんびりもしていられない。
この膝の調子じゃ下山にもすごく時間がかかりそう
涸沢を出発
8時半テントも撤収し水場で水を1㍑詰めて涸沢を出発する
すぐに、パノラマコースとの分岐だが、ここでしばらく悩むがパノラマコースを選択
最終5時のバスに乗れればいいのだからと自分に言い聞かせた
こんな景色、なかなか見ることができない。
写真に目にと焼付けると時間を忘れる。
なかなか先にはすすめない^^;
それほどの絶景だ
涸沢からのパノラマコース
パノラマの絶景を堪能する代償にこのルートは厳しい
途中道が狭い上に急だったり。。。
膝が痛い店長にはちょっときつかった
パノラマを堪能
なんの下調べをしていなかった店長
まさか槍ヶ岳が見えるとは思っていなかった
しかもこんなにはっきりと
※クリックで大きくなります
反対側には富士山。まさにパノラマの名に恥じない景色だった
※クリックで大きくなります(左奥に富士山)
だいぶ高度も上がってきた。
ここで、屏風の耳へと寄り道。
往復で1時間くらいだったかな
屏風の頭までは行く気になれなかった^^;
下山、ひたすら下山
ここから先はほんとに下山。視界も効かず、ひたすら下山
途中で2日前に買ったおにぎりに不安を感じながらも空腹には耐えれず食べるw
徳沢到着
午後1時。涸沢から4時間半ようやく徳沢に到着
まずは名物のソフトクリーム^^
それでは物足らず、余っていたラーメンを作って食べた
上高地へ
そこから先はひたすら林道を早歩き
結局3時半に上高地バスターミナルへ到着
長かった山行も終わりとなった
アフター登山
駐車場へ戻り残るは温泉♪
今回は岡田旅館
日帰り600円とかなりリーズナブルで旅館の温泉を堪能できる。
女将さんらしい人や駐車場対応の人の対応がととも良くてかなり好印象だ
肝心の温泉はちょっと・・・
施設はいいんだが、温泉の濃度が薄い気がする
なんて温泉素人が辛口コメントもね^^;
けど、また行きたい温泉旅館であることには間違いないです。
機会があれば是非どうぞ!